関東・東北じゃらん 8月号

すべての記事
UPDATE 2015-07-16

7月1日に発売された 「関東・東北じゃらん 2015年8月号」の巻末別冊「涼を求めて、癒しの京都・滋賀へ」で
半げしょうをご紹介頂いております。
夏ならではの楽しみ方や限定もの、意外と知られていない涼にまつわるスポットを紹介された内容となっております。じゃらん

お誂え

すべての記事
UPDATE 2015-07-08

千葉出身の方へのプレゼントされる
落花生の花と落花生の柄のお扇子が出来上がりました。
いつもその方の出身地や好きな物を描いたお扇子を
作ってプレゼントされています。
世界に一本だけのお扇子。
お誂えならではの素敵な贈り物です。
お扇子を開いた時の嬉しそうな笑顔が目に浮かぶようです。rakkasei

下鴨神社 写真展

すべての記事
UPDATE 2015-06-20

http://www.shimogamo-jinja.or.jp/pg136.html
本日6月20日から 京都 下鴨神社 にて
井浦新さんの写真展が3ヶ月にわたり開催されます。
井浦新さんのファンならずとも、下鴨神社に
深く触れられる機会になりそうです。
糺の森の散歩も心休まる素敵な時間になるのでは
ないでしょうか?
ぜひ、お運びください。

半げしょうのお店に案内の葉書が置いてありますので、ぜひどうぞ。

http://takuminokoto.com/?page_id=3244御生

投扇興を楽しむ会

すべての記事
UPDATE 2015-06-16

IMG_6165 IMG_6169_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月7日(日)の投扇興を楽しむ会
九州や東京からもこの会の為に来て下さり、本当に有り難く、
嬉しく思っております。
わいわいと賑やかな投扇興の対戦の後、
昨年も華を添えてくれた 君とよさんの舞。
今年は4日前から上の紅も塗れるようになり、かんざしの房も
とれて少しお姉さんになった君とよさん。
昨年ご参加頂いた方も「お姉さんになって益々可愛いらしい」と
おっしゃっていました。
その後は、みなさまドキドキの順位発表。
君とよさんから賞品を手渡してもらいながら、
記念撮影。
今年の優勝は、今日初めて投扇興をされた方で、
「ビギナーズラックだわ〜!」と大興奮。
舞妓さんとの投扇興対戦も順番に楽しんでいただき
楽しく、賑やかな会となりました。
ありがとうございました。

投扇興を楽しむ会のお知らせ

すべての記事
UPDATE 2015-04-11

2014 投扇興大会 はがき1
2015年6月7日(日)
14時から16時半ごろまで
会費 4,000円
場所 扇や半げしょう
年に一度の投扇興を楽しむ会。
投扇興を愉しんで頂いた後に舞妓さんの舞も
お楽しみ頂きます。
また、参加の皆様全員に商品をご用意しております。
舞妓さんから手渡してもらう商品は嬉しさ倍増!
楽しいひとときを過ごして頂けるように
半げしょう一同、皆様のご参加をお待ちしております。
詳細はお問い合わせくださいませ。
電話 075−525−6210
E-mail info@hangesho.com

明日の琳派を創る 扇子・団扇展 

半げしょう最新情報
UPDATE 2015-02-24

2015年3月7日(土)・8日(日)
10時から17時まで
京都 東山の 八坂神社常磐新殿 にて
京都琳派400年記念祭 扇子・団扇展
が 開催されます。

ぜひお運びください。

扇子展2015

桂米團治さん ご来店!

すべての記事
UPDATE 2014-12-22

NHK FMの特番の収録で、桂 米團治さんが来て下さいました。

松原通を西から東へ歩いて清水寺まで、気になるお店に立ち寄りながらの収録だそうです。

落語家さんには縁の深いお扇子ですが、扇子を使った遊び「投扇興」をきちんと体験されるのは

初めてとのことで、簡単な説明の後、早速、扇を的に目がけて投げて頂くと、

「こりゃ、面白い!! 楽しいですな〜 嵌りますね〜」との事。

さてラジオでどんな風に投扇興の様子が放送されるのか、楽しみ。

そして、女将との対戦の結果は 12月31日 大晦日の 13時から14時 NHK FM をぜひお聞きくださいね。

ちなみに、収録の様子が桂米團治さんのオフィシャルサイトのブログにて紹介されています。

こちらもぜひ!http://www.yonedanji.jp/?page_id=18&paged=6

年末年始休業のお知らせ

すべての記事
UPDATE 2014-12-22

2014年12月30日から2015年1月5日まで休業させて頂きます。

年始は1月6日より営業させて頂きます。

どうぞ宜しくお願い致します。

京都 手仕事帖

すべての記事
UPDATE 2014-11-14

暮らす人の視線にそってゆっくりと旅をし、
そこに暮らす人たちと会話を愉しみ、
旅を、日々の暮らしを見つめ直すきっかけにしようと
発足された出版社「暮らす旅舎」さん。

11月に暮らす旅舎さんが刊行されたこちらの本。
「京都 手仕事帖」と「京都 食手帖」です。

ご縁があって「京都 手仕事帖」では、
扇や半げしょうをご紹介頂いております。

京都の手仕事と、美味しい京都が
素敵に紹介されています。

ご覧いただければ、嬉しいです。IMG_5943

井浦新さんデザインの扇袋

すべての記事
UPDATE 2014-09-05

先日ご紹介した 井浦新さんデザインの扇袋。
扇や半げしょうでも販売を始めました。
井浦さんのお好きな浅黄色と黒の地色に
銀糸でのコウモリの刺繍が素敵な一品。
井浦新さんデザインのお扇子にぴったりの扇袋になっています。

koumori-fukuro月に壽 0