半げしょう最新情報
UPDATE 2025-01-09
誠に勝手ながら、1/9(木)は17:00までの営業とさせて頂きます。
ご不便,ご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
半げしょう最新情報
UPDATE 2023-08-11
8月15日(火)から20日(日)の期間、ジェイアール京都伊勢丹で「第26回京の味めぐり・技くらべ展」に出店します。
「ここから繋がる京都との出会い」をテーマに、京都の食と文化を体験できるワークショップや、京都の老舗寿司店の若主人で結成された「京都 寿友会」による限定メニューのイートイン企画など、期間中初出店29社を含む、全72社の名産品が大集結。
また日替りでご当地キャラクターも来店し、会場を盛り上げられるそうです。
是非お越しください!
#京都伊勢丹 #京の味めぐり技くらべ展 #初出店 #京扇子 #扇子 #半げしょう #新作eNも登場
半げしょう最新情報
UPDATE 2023-02-19
好評です!
舞妓さんと一緒に楽しむ投扇興体験
舞妓さんの舞を間近で見たり
一緒に写真撮って、千社札を貰ったり。
一組限定貸し切りのお座敷で楽しんで頂けます。
詳しくはお問い合わせ下さいませ。
#京扇子 #扇子 #京都 #半げしょう #伝統工芸 #手作り #投扇興 #体験 #京都体験 #foldingfan #hangesho #japan #kyoto #japanesetraditionalcraft #handmade #京都みやげ #京都土産 #京都散策 #和 #扇や半げしょう #センスのいいプレゼント #京都散策 #着物で体験
半げしょう最新情報
UPDATE 2023-02-10
誠に勝手ながら
2023年2月13日 月曜日は
臨時休業させて頂きます。
ご不便、ご迷惑をお掛けしますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
半げしょう最新情報
UPDATE 2023-01-06
当面の間、土曜日は時短営業をさせて頂きます。
ご不便おかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
土曜日営業時間
13時 〜 17時
#京扇子 #扇子 #京都 #宮川町 #半げしょう #伝統工芸 #投扇興 #foldingfan #hangesho #japan #japanesetraditionalcraft #fanshop #工芸品 #お土産 #和 #扇や半げしょう #扇子を使おう #時短営業
半げしょう最新情報
UPDATE 2022-07-02
7月2日は、はんげしょうの日です。
店の前に置いた鉢植えのはんげしょうのは見頃を過ぎてしまいましたが、お扇子の柄になって今日を彩っています。
涼しげなお扇子に仕上がりました。
#京扇子 #扇子 #京都 #宮川町 #半げしょう #伝統工芸 #投扇興 #foldingfan #hangesho #japan #japanesetraditionalcraft #fanshop #工芸品 #お土産 #和 #扇や半げしょう #扇子を使おう
オンラインストアNEWS
UPDATE 2022-06-18
扇子x廃棄豆の染料
環境に優しい伝統工芸品のご紹介です。
品質管理のための選別作業で弾かれた廃棄されるコーヒー豆を染料として再使用したコーヒー染め扇子。
SDGsにおける17の目標にマッチしている扇子ですが、食品ロスに対するアップサイクルに組み込むことでより一層エコを気軽に感じていただける商品です。
#京扇子 #扇子 #京都 #宮川町 #半げしょう #伝統工芸 #投扇興 #foldingfan #hangesho #japan #japanesetraditionalcraft #fanshop #工芸品 #お土産 #和 #扇や半げしょう #扇子を使おう #コーヒー #coffee #コーヒー豆
半げしょう最新情報
UPDATE 2022-04-02
京都観光の合間に投扇興体験はいかがでしょうか?
貸切の和室での体験ですので、安心してお過ごしいただけます。
思わず盛り上がる投扇興で、楽しい時間をお過ごしください。
2名様以上でご予約いただけます。
投扇興体験は当日のご予約も承っております。ぜひお電話でお問い合わせください。
当日のご予約はお電話でのみ承ります。
営業時間10:30〜17:30
定休日 日曜日・祝日・年末年始
土曜日臨時休業あり。
お電話にて営業時間をお確かめくださいませ。
075-525-6210
#京扇子 #扇子 #京都 #宮川町 #半げしょう #伝統工芸 #投扇興 #fantossinggame #japanesedarts #miyagawacho #foldingfan #hangesho #japan #traditionalcraft #fanshop #souvenir #工芸品 #お土産 #和 #扇や半げしょう #京都散策 #京都体験 #京都観光 #体験教室
半げしょう最新情報
UPDATE 2022-01-17
新春に巡拝すると七難即滅、七福即生極まりなしといわれ、功徳が大きいとされている七福神まいり。
無事に巡る事ができました。
赤山禅院(福禄寿)
↓
松ヶ崎大黒天(妙円寺)(大黒天)
↓
萬福寺(布袋尊)
↓
東寺(毘沙門天)
↓
行願寺(革堂)(寿老人)
↓
ゑびす神社(恵比寿)
↓
六波羅蜜寺(弁財天)
の順で2日に分けて巡りました。
御朱印所で今年作った七福神巡りの扇子を差し出すと、「うわぁ〜!懐かしい」
「どこで手に入れはったの?」と、色々なお話しさせて頂きながらご宝印(七福神まいりの御朱印はご宝印と呼ぶそうです)を書いていただきました。
嬉しくて、福徳が倍増しそうな気分です。
寺院・神社によって異なるすべての御宝印が揃った大御符を飾ることで、7つのご利益に恵まれた一年間が過ごせるとも言われているそうです。
お天気にも恵まれ、楽しみながらお詣りできたのも、七福神さまのお陰かもしれませんね。
#京扇子 #扇子 #京都 #宮川町 #半げしょう #伝統工芸 #miyagawacho #foldingfan #hangesho #japan #traditionalcraft #fanshop #souvenir #工芸品 #お土産 #和 #扇や半げしょう #扇子を使おう #七福神 #七福神巡り #御朱印 #ご宝印 #都七福神
半げしょう最新情報
UPDATE 2021-12-26
YahooニュースでeNの記事を発見!
家庭画報 11月号で紹介して頂いた記事がYahooニュースにも!
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ae37a372875f41f17904bd70bec3a2e300d6947
#京扇子 #扇子 #京都 #宮川町 #半げしょう #伝統工芸 #投扇興 #fantossinggame #japanesedarts #miyagawacho #foldingfan #hangesho #japan #traditionalcraft #fanshop #souvenir #工芸品 #お土産 #和 #扇や半げしょう #扇子を使おう