半げしょう最新情報
UPDATE 2007-03-16
先日、絵付け体験に来ていただいたお客様。女性の方でしたが、お一人で女性用と男性用の二本の絵付けをされました。ご自分の分とご主人の分だそうです。お近くの方でしたので、出来上がったら取りに来ていただけるとのことでした。
14日に出来上がった扇子をご夫婦で取りに来てくださいました。 店先でご主人に出来上がった扇子をちょっぴり恥ずかしそうに渡される奥様。照れながら嬉しそうに出来上がった扇子を受け取られたご主人。素敵に仕上がったと満足していただけた様で、こちらも嬉しくなりました。とても素敵なご夫婦でした。今度はご主人からおくさまへ☆なんていうのも素敵かもしれませんね。
半げしょう最新情報
UPDATE 2007-02-16

先週末の日曜日、お店の定休日なので鴨川沿いを散歩してきました。
歩いていると、梅の花の咲いている枝を見つけました。
咲いているのは2.3個で後のつぼみはまだ固そうでしたが、なんだか嬉しくて、心安らぐひとときでした。
御所の中にも梅林があって、私の好きな場所の一つです。 今度の定休日に訪れてみようかと考えています。
梅の手描きの飾り扇もなかなか素敵です。
半げしょう最新情報
UPDATE 2007-02-07

先日お越しいただいたお客様に、手描きの桜の飾り扇をご注文戴きました。
出来上がったので,お送りしたところお電話を頂き『手描きの優しい風合いがとても気に入りました』と喜んでいただけました。こうして喜んでいただけると、こちらもとても嬉しくなります。 また、手描きの新しい柄を作りたいと思っています。
オンラインストアNEWS
UPDATE 2007-01-23

海外版 家庭画報 KIE の撮影がありました。
宮川町のお茶屋の若女将さんと一緒の撮影でした。
投扇興体験と絵付け体験が撮影されました。 英語でどのように紹介されるのか楽しみです。
半げしょう最新情報
UPDATE 2007-01-22

75/35のいろはの文字扇です。紙に薄いゴールド雲母を引き、高級感がありますよ
半げしょう最新情報
UPDATE 2007-01-13

松葉の新柄を追加しました。あっさりした柄がお洒落ですよ。親黒中唐木骨がついた上品な品物です。
半げしょう最新情報
UPDATE 2006-12-12

愛知県から来られ絵付けと投扇興を両方体験されました。どちらも楽しんでくださいました。 扇子は来年の夏に使うので出来上がりが楽しみだとおっしゃってました。
扇子の骨が選べたのも喜んでもらえたようです。ありがとうございました。
半げしょう最新情報
UPDATE 2006-11-24

東京から皆さん素敵な着物で来られました。舞妓さんと遊んで、皆さん『わいわい』とても楽しかった時間でした。
半げしょう最新情報
UPDATE 2006-11-10

絵付け体験に東京から来られました。椿とナデシコの柄をとても上手に絵を描かれていました。完成したら送ります。
半げしょう最新情報
UPDATE 2006-11-03

隈取の柄を女性用の柄にしました。雲母地に暈しが綺麗ですよ。焼煤骨を使っています。