半げしょう最新情報
UPDATE 2008-03-11

2008年 新作 女性用6寸5分35間の扇子です。
ホロ箔の線を2本 扇面につけました。
ホロ箔の線がキラキラと7色に輝く扇子です。
人とはちょっと違う扇子が欲しい方にはぴったりのモダンな扇子に
仕上っています。
地紙の色が4色ありますので、お好きな色をお選び下さい。
オンラインショップでも販売しています。
半げしょう最新情報
UPDATE 2008-03-02

源氏物語 千年紀 にちなんで 源氏物語の柄を描いた檜扇が出来上がりました。
扇子の発祥である檜扇に手描きで丁寧に描かれた源氏物語は『雅』な雰囲気です。
半げしょうの店内に飾ってありますので、ぜひ見に来ていただきたい逸品です。
もちろん販売していますので、お問い合わせいただければうれしいです。
半げしょう最新情報
UPDATE 2008-02-22
昨晩NHKで放送された『鞍馬天狗』をご覧になりましたか?
冒頭の場面で投扇興の対戦場面が出てきました。
そこで使われていたのが半げしょうで製造・販売している『花車』の投扇興でした。
蝶(的)のアップから始まって『幾松』役の羽田美智子さんが扇を投げるシーン。
1投目は「筑波嶺」。的が見事に扇子の上で立って10点。
2投目は「かりほの庵」。うちでやっている小倉百人一首方式では最高点の12点!!
実はこの「かりほの庵」は体験教室などでも一度も出た事の無い難しい技。
さすが「幾松」いや さすがテレビ!と感心してしまいました。
こうして少しでもたくさんの方に「投扇興」を知っていただき
楽しんでいただけたら嬉しいなあと思っています。
半げしょう最新情報
UPDATE 2008-02-20

流れる様な満開の桜。ピンク,ブルー,黒の三色で作ってみました。
どれも年代を問わず持っていただける扇子に仕上っています。
どの色がお好みですか?
半げしょう最新情報
UPDATE 2008-02-12

オンラインショップに新作の昇り鯉柄の扇子を載せました。
『昇鯉』は「しょうり」と読み『勝利』に繋がる事から縁起の良い柄とされています。
黒地に力強く描かれた昇鯉の柄は男性にお薦めです。
半げしょう最新情報
UPDATE 2008-01-30

新作のおひな様柄の扇子が出来上がりました。
両面金地で片面は桃の節句に飾っていただけるおひな様の柄、片面は端午の節句に
飾っていただける歌舞伎の「しばらく」の柄。
かわいく愛らしい柄ですので、初節句のお祝いなどにもぴったりの品だと思います。
オンラインショップで販売しています。
半げしょう最新情報
UPDATE 2007-12-28
扇や半げしょうHPに英語のページが出来ました。
ホームページの右上に『Japanese/English』の表示がでます。
Englishをクリックしてもらったら英語のページになります。
たくさんの方が見てくださると嬉しいです。
半げしょう最新情報
UPDATE 2007-12-07

半げしょうオリジナル・オブジェ扇の干支扇です。
干支の最初に来る動物として尊ばれている「ねずみ」。
特に白ねずみは大黒様の使いとして古くから吉兆とされてきました。
その白ねずみと大黒様の打ち出の小槌をシルクスクリーンで描きました。
今年から毎年、オブジェ扇で干支扇を作っていきます。
ねずみから毎年集めてみませんか?
詳しくはオンラインショップをご覧ください。
半げしょう最新情報
UPDATE 2007-12-04

6寸5分18間の歌舞伎 隈取柄の扇子です。
どれも1本限定の商品です。
歌舞伎鑑賞のお供にいかがでしょうか?
オンラインストアで販売しています。
半げしょう最新情報
UPDATE 2007-11-16

紅葉も今週末くらいから本格的に色づいて、きれいになりそうですね。
金箔地とは違った趣きのゴールド地の飾り扇を紹介します。
刷毛で一枚一枚丁寧にゴールドの色をつけた上に、優しい色合いのもみじ柄を
シルクスクリーンで刷りました。左上のオレンジのぼかしもきれいです。
骨も塗り骨ではなく『スス骨』をつけて全体的にはんなりとした
やさしい飾り扇になっています。
大きさは9寸5分(約29cm)です。