すべての記事
UPDATE 2010-08-27
毎日暑い日が続きますね。
なかなか「はんなり情報」も更新出来ないままに、8月が終わろうと
しております。
先日、来て下さったお客様が、日本通のフランス人のお友達に
プレゼントすると時間をかけて手描きの扇子を選んで下さいました。
蛍の柄とトンボの柄。「どちらを友人が選ぶか楽しみです」と
言いながら帰られました。
後日、その方からお葉書を頂き、「フランス人の友達は蛍の柄を選びました。
自分も気に入っていた図柄です!」との事で、手描きのお扇子をとても
気に入って下さったようです。
また「素敵な時間、素晴しい扇子。ありがとう。」とも書いてくださり、
とてもうれしくなりました。
こうして買って頂いた後の事を聞かせて頂く機会が少ないので
とてもうれしいお手紙となりました。
本当にありがとうございました。
半げしょう最新情報
UPDATE 2010-06-29

先日の投扇興体験で出た新技。
扇子と的がうまくバランスを取ってもたれ掛り合ったのでしょうね。
扇子がびっくりな状態で立ちました。
初めて見る立ち方にお客様も私もピックリして写真を撮りました。
もちろん投扇興の点数表には無い形なので、何点をつけるか皆で考えて
つけた点数は100点!!
あまりの珍しさに点数表にある中で一番の高得点の100点と同じにしました。
しばらく興奮が冷めず、その後の点数は・・・・でしたが、
楽しい時間になりました。
こうして体験をしていると、時には点数表に無い技が出る事もありますが
これは本当に珍しい形でした。
いつか点数表にある「夢浮橋」100点が出る日が来るのでしょうか。
楽しみです。
半げしょう最新情報
UPDATE 2010-06-07

いつも楽しい柄の手描きのお扇子をご注文頂いているお客様から、
落花生の柄の扇子をご注文を頂きました。
表には落花生の花。裏面の落花生の殻とピーナッツ。
とても素敵に仕上がりました。
この注文を頂いたお陰で、落花生の花ってこんな風なんだというのが
分かりました。
ありがとうございます。
プレゼントされる方を思っていろいろと柄を考えてアイデアを下さいます。
貰われる方も世界に一本だけのお扇子、とてもうれしいでしょうね。
半げしょう最新情報
UPDATE 2010-06-03

投扇興をイメージして作った半げしょうのオリジナルストラップが
出来上がりました。
四角い硝子タイルの上に投扇興の的の形がかわいく、とても気に入っています。
お店で販売していますので、ぜひ手に取って見て頂きたいです。
半げしょう最新情報
UPDATE 2010-05-25

オンラインストアで8寸5分の渋扇を販売しておりますが、
それにピッタリの扇子袋が出来ました。
色は、紺・グレー・黒の3色。
素材は綿です。
織り模様が格子の様な感じで素敵な扇袋です。
大切な扇子を守ってくれる扇袋。
扇子と一緒にいかがでしょうか。
オンラインストアにて販売しています。
半げしょう最新情報
UPDATE 2010-05-06

暑いほどのお天気に恵まれたゴールデンウィーク。
5月1日と2日は、半げしょうでの投扇興大会でした。
初めての方や、以前に体験に来て頂いた方も参加頂き、
高得点の技が出るたびに拍手や歓声が聞こえ、
「がんばれ~」「おしい~」とまるで以前からの知り合いのような
和気あいあいとした雰囲気の中、投扇興を楽しんで頂きました。
かわいい舞妓さんの舞を鑑賞していただき、賞品も舞妓さんから
渡してもらって『こんなに近くで舞妓さん見てドキドキする~」との声も
上がりながら、写真撮影。
皆さんの熱気ムンムンの中で盛り上がった大会になりました。
遠いところからわざわざ参加して下さった方、
とても楽しみに参加して下さった方、
ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。
初めての大会で、こちらもバタバタドキドキでしたが、
楽しい時間を過ごしていただけた様で、うれしかったです。
半げしょう最新情報
UPDATE 2010-03-11

扇や半げしょうにて『投扇興大会』を開催する事になりました。
新緑の京都で楽しいひとときを過ごしませんか?
平成22年5月1日(土)・2日(日)
14時から16時頃まで
料金 4000円
各日 14名 (お申込多数の場合は抽選となります。)
予定 14時から 投扇興大会
参加者の皆様全員に賞品をご用意しております。
15時から 舞妓さん
舞の鑑賞
一緒に写真を撮ったり、お茶とお菓子でおしゃべりしたり
楽しい時間を過ごして頂こうと考えております。
ぜひこの機会に投扇興を体験してみませんか?
ご参加お待ちしております。
詳しくはメール・お電話にてお問い合わせ下さい。
オンラインストアNEWS
UPDATE 2010-03-05

先月発売の「アネーロ」という雑誌で、扇や半げしょうの扇子が使われています。
夏の結婚式のおもてなしの演出と云う事で、涼しげな印象です。
とても素敵な演出ですね。
半げしょうHPのウエディングプランでも提案していますが、
末広の扇子は結婚式にはピッタリの商品だと思います。
幸せのお手伝いが出来るような気分で、とてもうれしいですね。
半げしょう最新情報
UPDATE 2010-02-24
「京都おこしやす.com」に扇や半げしょうの投扇興体験が紹介されています。
春・桜が待ち遠しいこの頃ですね。
扇や半げしょうでは、楽しく投扇興体験をして頂けるように
皆様をお待ちしています。
ぜひ、おこしくださいね。
http://www.kyoto-okoshiyasu.com/play/PlanIntroduce06.aspx?supid=03K046&introid=00001
オンラインストアNEWS
UPDATE 2009-12-04

講談社から発行されている「グラツィア」1月号の
【30代に入ったら「和」が気になり始めました】という特集に
半げしょうでの投扇興体験が紹介されました。
写真はのっていませんが、「和」体験、お楽しみガイドで
和の遊技と言う事で紹介して頂いています。
和のお遊びを楽しんでみませんか?
着物でやれば和の雰囲気倍増ですが、普段着でも和を感じて頂ける
たのしいお遊びです。
ぜひお越し下さい。