消えてしまう工程を、あえて残して
ただのカードではなく、扇子にするための様々な工程を知っていただきたく、印刷の汚れのように見えるけれども大事な目印「ケント」や、扇骨を通す工程のために準備した「ヘラくち」のためにわざと本体の下部が二枚に分かれておりますところをそのままにお送りいたします。
汚れや破損ではなく、皆様が扇子として手にされる時には消えてしまっている『隠れた仕事』をあえてお見せしております。
ぜひとも、小さな職人仕事の一端をお感じください。
しおりに、デコレーション素材に 使い方は無限大
さまざまなアレンジが加えやすい紙素材。
ぜひ皆様のアイデア、ひと工夫で輝かせてください。
京扇子とは
扇や半げしょうでは、京都の職人さんが作る「ええ扇子」を知って頂きたい。職人さんの技を少しでも残したい。
そんな気持ちで扇子を作っています。
「扇面」「扇骨」「仕上げ」のすべてが国内生産されたものにのみ付けられる「京扇子」の表示です。
半げしょうの扇子はどれも「京扇子」です。
商標と「京扇子」「京うちわ」の名称表示ができるのは、京都を中心として国内で生産された商品のみに限られ、組合員だけが使用できるものです。
これは京都扇子団扇商工協同組合が地域団体商標「京扇子」「京うちわ」の認定を受けたもので、組合員企業が制作した商品であることを証明するものです。
当店もこの組合に加入しております。