トップページ
扇子のあれこれ
半げしょうの京扇子
京扇子®とは
扇子の歴史
京扇子のできるまで
扇子の種類と選び方
体験プログラム
投扇興の歴史と遊び方
投扇興体験
扇子絵付け体験
店舗・アクセス
法人向け
お問い合わせ
Instagram
ONLINE STORE
EN
English
半げしょうからのお知らせ
半げしょうからのお知らせ
源氏物語 檜扇
UP 2008-03-02
半げしょうからのお知らせ
源氏物語 千年紀 にちなんで 源氏物語の柄を描いた檜扇が出来上がりました。 扇子の発祥である檜扇に手描きで丁寧に描かれた源氏物語は『雅』な雰囲気です。 半げしょうの店内に飾ってありますので、ぜひ見に来ていただきたい逸品です。 もちろん販売していますので、お問い合わせいただければうれしいです。
鞍馬天狗で半げしょうの投扇興が!
UP 2008-02-22
半げしょうからのお知らせ
昨晩NHKで放送された『鞍馬天狗』をご覧になりましたか? 冒頭の場面で投扇興の対戦場面が出てきました。 そこで使われていたのが半げしょうで製造・販売している『花車』の投扇興でした。 蝶(的)のアップから始まって『幾松』役の羽田美智子さんが扇を投げるシーン。 1投目は「筑波嶺」。的が見事に扇子の上で立って10点。 2投目は「かりほの庵」。うちでやっている小倉百人一首方式では最高点の12点!! 実はこの「かりほの庵」は体験教室などでも一度も出た事の無い難しい技。 さすが「幾松」いや さすがテレビ!と感心してしまいました。 こうして少しでもたくさんの方に「投扇興」を知っていただき 楽しんでいただけたら嬉しいなあと思っています。
桜の新柄 何色がお好みですか?
UP 2008-02-20
半げしょうからのお知らせ
流れる様な満開の桜。ピンク,ブルー,黒の三色で作ってみました。 どれも年代を問わず持っていただける扇子に仕上っています。 どの色がお好みですか?
昇鯉柄の扇子
UP 2008-02-12
半げしょうからのお知らせ
オンラインショップに新作の昇り鯉柄の扇子を載せました。 『昇鯉』は「しょうり」と読み『勝利』に繋がる事から縁起の良い柄とされています。 黒地に力強く描かれた昇鯉の柄は男性にお薦めです。
おひな様
UP 2008-01-30
半げしょうからのお知らせ
新作のおひな様柄の扇子が出来上がりました。 両面金地で片面は桃の節句に飾っていただけるおひな様の柄、片面は端午の節句に 飾っていただける歌舞伎の「しばらく」の柄。 かわいく愛らしい柄ですので、初節句のお祝いなどにもぴったりの品だと思います。 オンラインショップで販売しています。
前へ
1
…
67
68
69
…
80
次へ
最新のお知らせ
10月7日(火)・10月8日(水)臨時休業 【Closed 7th and 8th October】
2025年9月6日
9月22日(月)臨時休業 【Closed 22nd September 】
2025年9月1日
夏季休業のお知らせ
2025年7月28日
ふるさと納税に投扇興セットが登場です。
2025年7月17日
オンラインショップ リニューアルのお知らせ
2025年7月4日
カテゴリ
扇やはんなりブログ
オンラインストアNEWS
半げしょうからのお知らせ
月別アーカイブ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006