| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 |
| 素材 | 紙、綿100% |
|---|---|
| サイズ | 約(W)110mm×(L)75mm |
| 柄 | 無地 墨色 |
| 仕立て | 日本(京都) |
扇子職人が和紙に刷毛引の技法を使い、絵具を引き、柿渋を何度も重ね塗りした柿渋紙を使ったステーショナリーシリーズ。
柿渋とはまだ青いうちに収穫した渋柿の未熟果を搾汁し発酵熟成させたもので抗菌、防虫、防腐、防臭効果が認められた天然塗料です。何度も塗り重ねた柿渋紙は耐久性があり、レザーのような風合いと艶感を出します。
京扇子の上絵加工で培われた技術で柿渋の上に箔を付けたり、揉んだ紙に再度柿渋を塗ってシワに溜まる表情を楽しみながら、日常使いの雑貨小物へ形を変えました。
また柿渋の商品は経年変化を起こし、ご使用頂くとだんだん渋みが出てきて色の変化をお楽しみ頂けます。