| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 |
オプション価格:¥
| 扇面 | 扇面紙 朝顔と蝙蝠柄 裏面:漆喰塗布 (京都) |
|---|---|
| 扇骨 | 竹 親黒染中唐木骨 (日本製) |
| サイズ | 7寸5分(22.5cm 長さ) 25間(骨の数) |
| 商品内容 | 扇子 |
| 仕立て | 日本(京都)・京扇子 |
【ためじわ】について
扇子を仕上げるときに、扇子の先が閉じやすく、収まりがよくなる様に、親骨(一番外側の太い竹)に熱を入れて内側へ曲げる「ため」という作業をします。
まっすぐの地紙に対して、内側に曲げた親骨を紙に付けるので親骨から1~2本目の内側に紙に「ためじわ」というしわが入ることがございます。作業の工程上止むをえないもので、総手仕上げで天然素材で作った扇子ならではの特徴としてご理解いただきますようお願い申し上げます。
お気に入りの扇子を長くご愛用いただけるよう、扇子を収納して持ち歩いていただく「扇子袋」をご用意しております。
ご自身用にもプレゼント用に、ぜひご一緒にお買い求めください。