トップページ
扇子のあれこれ
半げしょうの京扇子
京扇子®とは
扇子の歴史
京扇子のできるまで
扇子の種類と選び方
体験プログラム
投扇興の歴史と遊び方
投扇興体験
扇子絵付け体験
店舗・アクセス
法人向け
お問い合わせ
Instagram
ONLINE STORE
EN
English
半げしょうからのお知らせ
半げしょうからのお知らせ
英語のページができました。English page
UP 2007-12-28
半げしょうからのお知らせ
扇や半げしょうHPに英語のページが出来ました。 ホームページの右上に『Japanese/English』の表示がでます。 Englishをクリックしてもらったら英語のページになります。 たくさんの方が見てくださると嬉しいです。
オブジェ扇 干支 ねずみ
UP 2007-12-07
半げしょうからのお知らせ
半げしょうオリジナル・オブジェ扇の干支扇です。 干支の最初に来る動物として尊ばれている「ねずみ」。 特に白ねずみは大黒様の使いとして古くから吉兆とされてきました。 その白ねずみと大黒様の打ち出の小槌をシルクスクリーンで描きました。 今年から毎年、オブジェ扇で干支扇を作っていきます。 ねずみから毎年集めてみませんか? 詳しくはオンラインショップをご覧ください。
65/18 歌舞伎 隈取柄の扇子
UP 2007-12-04
半げしょうからのお知らせ
6寸5分18間の歌舞伎 隈取柄の扇子です。 どれも1本限定の商品です。 歌舞伎鑑賞のお供にいかがでしょうか? オンラインストアで販売しています。
もみじ柄の飾り扇 No.3
UP 2007-11-16
半げしょうからのお知らせ
紅葉も今週末くらいから本格的に色づいて、きれいになりそうですね。 金箔地とは違った趣きのゴールド地の飾り扇を紹介します。 刷毛で一枚一枚丁寧にゴールドの色をつけた上に、優しい色合いのもみじ柄を シルクスクリーンで刷りました。左上のオレンジのぼかしもきれいです。 骨も塗り骨ではなく『スス骨』をつけて全体的にはんなりとした やさしい飾り扇になっています。 大きさは9寸5分(約29cm)です。
もみじ柄の飾り扇 No.2
UP 2007-11-12
半げしょうからのお知らせ
またまたもみじ柄の飾り扇です。 シルクスクリーンで柄が刷ってありますが、何色も色を重ねる事によって手描きのような 優しい風合いの作品になっています。 箔押し地に片面がもみじ、片面が桜の柄で、季節に合わせて飾っていただける扇子です。 サイズは9寸5分(約29cm)です。
前へ
1
…
68
69
70
…
80
次へ
最新のお知らせ
10月7日(火)・10月8日(水)臨時休業 【Closed 7th and 8th October】
2025年9月6日
9月22日(月)臨時休業 【Closed 22nd September 】
2025年9月1日
夏季休業のお知らせ
2025年7月28日
ふるさと納税に投扇興セットが登場です。
2025年7月17日
オンラインショップ リニューアルのお知らせ
2025年7月4日
カテゴリ
扇やはんなりブログ
オンラインストアNEWS
半げしょうからのお知らせ
月別アーカイブ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006