本日 半夏生(はんげしょう)です。

UP 2013-07-02

半げしょうからのお知らせ

本日 7月2日は店名の由来にもなりました 半夏生(はんげしょう)です。
夏至から数えて11日目、梅雨の終わり頃、七十二候の一つです。

昨年、鉢植えで店先に置いていた「半夏生」も枯れてしまったかと

思っていたら、復活しておりました。

まだ葉っぱは白くなっておりませんが、店先に置いてあります。

IMG_5382 

 

スペシャル!!

UP 2013-06-19

半げしょうからのお知らせ

DSCN5868

 

技の名は!?

先日おこし頂いたお客様が出された点数表にはない新しい形。

扇の中骨に的が挟まって、扇も的も巧く立っています。

今まで出たことのない形に一同びっくり!!

点数表に無い形なので、女将を呼んで何点にするか相談の結果 80点 をつけることに。

DSCN5867(1)

 

真ん中の方がこの技を出されたお客様。

大盛り上がりで、投扇興を楽しんで頂けました。

ありがとうございます。

ぜひ、またお越しくださいね。 お待ちしております。

 

 

 

種子島!

UP 2013-06-08

半げしょうからのお知らせ

sato

 

いつもご注文頂いているお客様から、今度は『種子島』出身の方へのプレゼントです。

種子島の「安納いも」の花を表面に、裏面には「ロケット」と「鉄砲」。

「なかなかいい図案が思いつかない」とおっしゃりながらも考えられたのがこの図案。

うちの絵師さんも「むずかしい〜」といいながらの出来上がりです。

なかなか愉しい扇子が出来上がったのではないでしょうか。

英語で「半げしょう」を紹介

UP 2013-06-05

半げしょうからのお知らせ

JapanTouristさんのHPで半げしょうを紹介して頂いています。

外国の方向けのHPなので英語で紹介されています。

ご覧下さいね。

http://en.japantourist.jp/photos/hangesho-fan-boutique-kyoto

一初

UP 2013-05-08

半げしょうからのお知らせ

DSC_0076

 

京都 上御霊神社で咲いている「一初」。アヤメ科の中で一番早く咲くことから 一初 と呼ばれているそうです。

神社の堀に満開に咲いている紫色の花。清々しい気分にさせてくれます。