トップページ
扇子のあれこれ
半げしょうの京扇子
京扇子®とは
扇子の歴史
京扇子のできるまで
扇子の種類と選び方
体験プログラム
投扇興の歴史と遊び方
投扇興体験
扇子絵付け体験
店舗・アクセス
法人向け
お問い合わせ
Instagram
ONLINE STORE
EN
English
お知らせ
お知らせ
[2025年08月]
3連休は紅葉も見頃です。
UP 2007-11-20
扇やはんなりブログ
ずいぶんと冷え込んで紅葉もきれいになってきました。 今週末から12月初旬にかけてが見頃の様ですね。 今日、今週末の3連休(23日24日25日)には「清水・五条坂は自家用車駐車場はありません。』と東山警察署が出している看板を見つけました。17日・18日の週末も同じだった様です。 五条坂を上がって行こうとする自家用車が多く交通渋滞が起きるらしく、このようになったみたいです。道も細くなるし、渋滞するんでしょうね。 お気を付けください。
もみじ柄の飾り扇 No.3
UP 2007-11-16
半げしょうからのお知らせ
紅葉も今週末くらいから本格的に色づいて、きれいになりそうですね。 金箔地とは違った趣きのゴールド地の飾り扇を紹介します。 刷毛で一枚一枚丁寧にゴールドの色をつけた上に、優しい色合いのもみじ柄を シルクスクリーンで刷りました。左上のオレンジのぼかしもきれいです。 骨も塗り骨ではなく『スス骨』をつけて全体的にはんなりとした やさしい飾り扇になっています。 大きさは9寸5分(約29cm)です。
川端通のイチョウの樹
UP 2007-11-15
扇やはんなりブログ
ようやく色づいてきたかな??という感じのもみじですが、 川端通に並ぶイチョウの木が色づいてきれいです。 ずらっと並ぶイチョウの木が黄色く色づいている川端通を散歩するのも良し、 車で通るのも良さそうです。 道の両側にイチョウの木があるのですが、不思議な事に西側の木だけが黄色く色づいていて 東側の木はまだみどり色なのです。太陽のあたり具合なのでしょうか? ちょっと不思議に思いながら通って来ました。
もみじ柄の飾り扇 No.2
UP 2007-11-12
半げしょうからのお知らせ
またまたもみじ柄の飾り扇です。 シルクスクリーンで柄が刷ってありますが、何色も色を重ねる事によって手描きのような 優しい風合いの作品になっています。 箔押し地に片面がもみじ、片面が桜の柄で、季節に合わせて飾っていただける扇子です。 サイズは9寸5分(約29cm)です。
もみじの扇子もいろいろ
UP 2007-11-10
半げしょうからのお知らせ
ようやく、もみじも色づき始めました。 飾り扇にもいろいろなもみじの柄があります。 写真は手描きのもみじ柄です。 手押し金もみ箔の上に、色づいていくもみじのグラデーションが優しく表現されています。 扇子のサイズは9寸5分(約29cm)です。
前へ
1
2
3
4
…
17
次へ
最新のお知らせ
夏季休業のお知らせ
2025年7月28日
ふるさと納税に投扇興セットが登場です。
2025年7月17日
オンラインショップ リニューアルのお知らせ
2025年7月4日
NEW! 2025 えるねすとx半げしょう「皆既に蝙蝠」再販開始です。
2025年4月28日
いとよろし
2025年4月19日
カテゴリ
扇やはんなりブログ
オンラインストアNEWS
半げしょうからのお知らせ
月別アーカイブ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006