トップページ
扇子のあれこれ
半げしょうの京扇子
京扇子®とは
扇子の歴史
京扇子のできるまで
扇子の種類と選び方
体験プログラム
投扇興の歴史と遊び方
投扇興体験
扇子絵付け体験
店舗・アクセス
法人向け
お問い合わせ
Instagram
ONLINE STORE
EN
English
お知らせ
お知らせ
[2025年09月]
金魚柄の扇子
UP 2007-06-14
半げしょうからのお知らせ
オンラインショップに金魚柄の扇子を新しく2点加えました。 夏には涼しげで良い柄だと思います。 ぜひオンラインショップを覗いてみてください。 半げしょうの店にも、もう少ししたら金魚鉢を置こうと思い、昔懐かしいガラスの金魚鉢を買ってきました。 金魚がひらひらと泳ぐ様子は涼しげで,見ているだけで癒されそうです。
青海波
UP 2007-06-08
半げしょうからのお知らせ
以前にも紹介した 75/35 青海波 の扇子ですが、 アクアライトインクというものを使って柄が刷ってあります。 27℃くらいを境に色が青から赤へと変化するのですが、 ”いったいどんな風になるの??”と聞かれることも多いので、写真を撮ってみました。 柄の部分を指で押さえるだけでも、押さえた部分の色が変わります。暑い日には外で扇いでいるだけで色が赤く変わってきます。もちろん涼しいところに行けばまた青に戻ります。 古典的な柄ですが、色の変化も楽しめて粋で面白い扇子です。
女性用 渋扇
UP 2007-06-01
半げしょうからのお知らせ
昨日、紹介した7寸5分の渋扇は女性の方にもお使いいただけますが、もう少し小さい方が お好みの方には以前にも黒色の物を紹介しましたが、抹茶色の物を紹介します。 6寸5分(約19.5cm)の大きさで、抹茶色の柿渋引きの地紙に赤の漆の一本線をアクセントにいれ、タメ骨をつけた物です。 7寸5分の男性用とペアで持たれても粋ですよ。
渋扇
UP 2007-05-31
半げしょうからのお知らせ
暑くなったり、涼しくなったりと体調管理の難しい時期ですね。 天気予報を見ていると今年の夏は猛暑とのことでした。 最近扇風機が良く売れているそうです。パソコンにつなげて使う小さな物や 部屋の空気を循環させるサーキュレーターのような物まで様々でした。 外出時は扇子がおススメです。この渋扇は色引きした紙の上に柿渋を何度も塗り重ね 表面に艶を出しています。防虫,防カビの効果も与えています。 ジーンズなどカジュアルな服装から袴など和装の時まで幅広いシーンで活躍する 粋な扇子です。
父の日
UP 2007-05-23
扇やはんなりブログ
暑い日が続きます。ニュースではクールビズのいろいろな商品が紹介されています。 今朝のニュースでは体を涼しくする為の冷却スプレーが紹介されていました。 面白い商品があるのですね。 扇子はポケットに入れて持ち歩いていただき、どこでも 涼風を呼ぶことの出来る手軽な品です。 父の日の贈り物にも喜んでいただけるのではないでしょうか。
前へ
1
…
10
11
12
…
17
次へ
最新のお知らせ
10月7日(火)・10月8日(水)臨時休業 【Closed 7th and 8th October】
2025年9月6日
9月22日(月)臨時休業 【Closed 22nd September 】
2025年9月1日
夏季休業のお知らせ
2025年7月28日
ふるさと納税に投扇興セットが登場です。
2025年7月17日
オンラインショップ リニューアルのお知らせ
2025年7月4日
カテゴリ
扇やはんなりブログ
オンラインストアNEWS
半げしょうからのお知らせ
月別アーカイブ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006